Todo listなので、今後の作業のメモです。
昨日はbromptonの作業がが終わったたというので、ショップに引き取りに伺いました。そこでkoba氏、tome氏と遭遇、両氏とも今後ともよろしくお願いします。
KHSのドップハンドル化計画をどうするか思案しておりましたが、自分でやってみようと必要物品の買い出しもついでに。
ドロップハンドル:TNI製
STI用ワイヤーセット:ブレーキと変速用、アウター付属
バーテープ:BBBの物
などを購入。フロントの変速機用のアウターが現行の物を使えれば良いんですが、多分足りないと思うので購入しないとダメでしょう。
で、やっとこさTODO list
1)ブロンプトンタイヤ交換:シュワルベ コジャック
2)KHSタイヤ交換:ミニッツライト
3)KHSドロップハンドルへ交換
ブロンプトンはBB交換(LN7922,シェル幅68mm,軸長118mm)に交換、プーリー交換(BBB製10T)を行い駆動系は残るところは変速機のみ。ヘッドのグリスアップも完了、今後のためにヘッドスパナを購入するか悩むところ。タイヤは自転車の性格上ノーマルの太さが良いんでしょうが、ちょっと気分転換に変えてみます、どんな感じか試してみたいので。
KHS以前安売りで購入したミニッツライトに交換予定、今のタイヤより若干(1.35→1.25)細くなります。あとは、懸案のドロップ化です、ビアンキを購入決定してから考えていたのですが、なかなか実行に移せなくておりました。このオフシーズンの時に作業はまとめてやろうかと。
2009年1月29日木曜日
2009年1月28日水曜日
冬物ウエア
2009年1月27日火曜日
Seraph F
2009年1月25日日曜日
Wネームバッグ
Wネームバッグと言えば以前のエントリーで紹介した、犬印鞄製作所とLOROのお散歩バックをご紹介しましたが、今回はHMcraftsman ・ Bici TerminiのWネームバッグです。
奇しくも両方ともハリスツイードを使用しています。
大きさはお財布と携帯が入る程度(奥様談)
裏にはサドルバッグなのでストラップがつきます。

肩から掛けられるようにオプションですがストラップが有ります。
ストラップを付けた全景です。
早速本日から使ってます、休みの日にちょっと出歩くのに使えそうとのこと。
奇しくも両方ともハリスツイードを使用しています。



肩から掛けられるようにオプションですがストラップが有ります。

早速本日から使ってます、休みの日にちょっと出歩くのに使えそうとのこと。
2009年1月22日木曜日
invisible SHIELD
2009年1月18日日曜日
フロントハブ

ブロンプトンのタイヤの相談をしにショップに。シュワルベのタイヤを発注して、懸案のBBも発注しました。交換は、工具の問題などあるのでお願いする予定。
また、自宅でしっかり乗りつつ調整したいと思って箕浦のスタンドを頼む予定が、写真のローラーを購入(^^;) 自宅にもどってきて、早速KHSをセッティングして乗ってみました、音は思ったより五月蠅くなく、これなら夜でも大丈夫そう(?)。
あとは、ショップで話をしていて、ブロンプトンのフロントハブやヘッドにグリースが少ない物が有りますねって。フロントハブは他のブログでも指摘され居る部分であるので、思い切ってやってみることに。
まずはヘッドからと思ってみたところ、大きめのスパナが無く断念、BB交換の時にオーバーホールをお願いしましょう。
気を取り直してフロントハブのグリス交換にチャレンジ、手がべたべたで写真撮影出来ず。
まずはハブを開けて、中からベアリングを出します。その後、元のグリスを綺麗に拭き取り、新しいグリスを入れてベアリングを元に戻し、玉当たりの調整を行って終了となります、
玉当たり調整ってどう?って思っていたのですが、やってみると何とかなりました、以前のごりごり感は減少している感じがします。
2009年1月16日金曜日
今後の予定?!
ブロンプトンの今後の予定ですは、BBを交換するとどうなるか試してみたいですねぇ、タンゲの物が使えるそうでシェル幅68mmで軸長118mmで良いようです。
ただ、BBを入れ替えるに当たって、オリジナルの物を外すための工具を用意しないといけないのですが、ただ、一回だけしか使わないのに購入するのもどうしたものか?そんなに高価な物ではないので購入するか思案中(^^;)
あと、最近とっても気になるのが、Bici Terminiで始めたBrompton 内装5段化プロジェクト。シマノの8速の様にエンドを広げずに収まる様ですので是非やりたいですねぇ、ただ、ショップが大阪なのでおいそれと行けないのが悲しい所です。
ホイールとして組んで貰えば自分で出来るかも知れないので、キットとして販売してくれないかな~ダメかな~。
ただ、BBを入れ替えるに当たって、オリジナルの物を外すための工具を用意しないといけないのですが、ただ、一回だけしか使わないのに購入するのもどうしたものか?そんなに高価な物ではないので購入するか思案中(^^;)
あと、最近とっても気になるのが、Bici Terminiで始めたBrompton 内装5段化プロジェクト。シマノの8速の様にエンドを広げずに収まる様ですので是非やりたいですねぇ、ただ、ショップが大阪なのでおいそれと行けないのが悲しい所です。
ホイールとして組んで貰えば自分で出来るかも知れないので、キットとして販売してくれないかな~ダメかな~。
2009年1月13日火曜日
日本地図導入
Edge705に懸案だったアップアップダウン製作所謹製の日本詳細1:25000道路地図+トポ(20m等高線付き)を導入しました。
これで、今どの辺を走っているか分かる様になりました、今年の春に三春市のポタリングではどの辺走ったか、どの辺ので写真を撮ったか分からい所もあったので、今後土地勘の無いところでも有る程度場所の把握が出来るようになるはずです。
今年は檜原湖とか猪苗代湖など走ってみたいですね~
これで、今どの辺を走っているか分かる様になりました、今年の春に三春市のポタリングではどの辺走ったか、どの辺ので写真を撮ったか分からい所もあったので、今後土地勘の無いところでも有る程度場所の把握が出来るようになるはずです。
今年は檜原湖とか猪苗代湖など走ってみたいですね~
2009年1月10日土曜日
SILCA SuperPISTA

先日ショップに依頼した物にSILCA SuperPISTAがあります。上記の絵は本国のサイトにあるPDFの冒頭部分ですがこれをみて欲しくなった一品です、これにヘッドをヒラメの物に交換して使い始めました。
ママチャリ以外仏式に統一しましたので、このポンプでまかなえます(^^)/
2009年1月8日木曜日
いろいろ交換
今日お休みで、買い物のついでにショップに寄ったら頼んであった物が全部入荷していまして、午後は作業日に。
まずは、チューブ交換をフロントから

良く出てくる写真ですね、このブロンプトンもう少しで2年経ちますがリムテープでは無く、リムプラスチックといった感じでかちかちに固かったです。新しいリムテープに張り替えて、チューブを元に戻してフロントは終了。

プーリー交換しまして、写真が外した純正のプーリーです。

BBBの透明なプーリーに交換しました。
よく考えるとチューブ交換するということは、リアタイヤ外さないと出来ない訳でして、ついでならタイヤも交換しておけば良かったと後悔(^^;)
リアタイヤ外したので、ギア周りをねっちりと汚れ落とししました、なかなか綺麗に(^^)/
全部作業が終わった後で、軽く試走してみましたが、特に不具合もなく作業は完了です。
まずは、チューブ交換をフロントから

良く出てくる写真ですね、このブロンプトンもう少しで2年経ちますがリムテープでは無く、リムプラスチックといった感じでかちかちに固かったです。新しいリムテープに張り替えて、チューブを元に戻してフロントは終了。

プーリー交換しまして、写真が外した純正のプーリーです。

BBBの透明なプーリーに交換しました。
よく考えるとチューブ交換するということは、リアタイヤ外さないと出来ない訳でして、ついでならタイヤも交換しておけば良かったと後悔(^^;)
リアタイヤ外したので、ギア周りをねっちりと汚れ落とししました、なかなか綺麗に(^^)/
全部作業が終わった後で、軽く試走してみましたが、特に不具合もなく作業は完了です。
2009年1月4日日曜日
バルブの統一
今年はビアンキが、届き仏式バルブの自転車が2台になります。また、仏式専用ポンプも購入予定なので、いっそのことブロンプトンも仏式バルブのチューブに変更してみようと思い立つ。
純正の仏式バルブのチューブがあるか問屋さんに確認してみるとのことで、有ったら発注なければシュワベのチューブになりそう、タイヤを外すので次回行くときにリムテープも買ってきた方がいいですね。そのときにプーリー交換もやりましょう、とやる事をまとめてしまって何時間かかるかわかりませんが......。
後輪はずしたあとの調整もあるので、owner manual熟読しておかないと(^_^;)
純正の仏式バルブのチューブがあるか問屋さんに確認してみるとのことで、有ったら発注なければシュワベのチューブになりそう、タイヤを外すので次回行くときにリムテープも買ってきた方がいいですね。そのときにプーリー交換もやりましょう、とやる事をまとめてしまって何時間かかるかわかりませんが......。
後輪はずしたあとの調整もあるので、owner manual熟読しておかないと(^_^;)
2009年1月3日土曜日
今年は
明けましておめでとう御座います。
今年は11月1日のもてぎの耐久レースに参加を目標に、脚力アップに励もうかと思っております。が、まだ、初走行までには至っていません。
去年の目標としていた、霞ヶ浦一周はなんとか出来たので今年も目標クリア出来るように頑張りましょう。
今年は11月1日のもてぎの耐久レースに参加を目標に、脚力アップに励もうかと思っております。が、まだ、初走行までには至っていません。
去年の目標としていた、霞ヶ浦一周はなんとか出来たので今年も目標クリア出来るように頑張りましょう。
登録:
投稿 (Atom)